昨日、あるイベントで友人達を「自撮り」で記録していました。
その私の姿を撮影してくださった友人が居らして、
自分がポケットに手を入れて撮影しているということに初めて気づきました。
「自分を離れて見つめる」と抽象的には良く使いますが、
画像や動画に撮られると、自分の客観視というのは恥ずかしいものです。
—–
普段の生活の中で、自分の立場だけではなく相手の立場から物事を
考えることは大切だと言われています。
知覚ポジション
NLPには「知覚ポジション」という考え方があります。
第一知覚ポジション=自分の視点
第二知覚ポジション=相手の視点
第三知覚ポジション=自分や相手でもない第三の視点
普通写真を撮る時は第一知覚ポジションとなります。自分の目からの映像です。
自撮りは少なくとも第二知覚ポジションになります。その相手も自分です(笑)
自分で自分自身を見つめる・・・総じて女性の自撮りが上手いのは、鏡を見慣れているからでしょうか?
そして、自分自身だけでなく、周囲の状況も入れる自撮りは
第三知覚ポジションに近くなります。
私自身が「幽体離脱」して私と周囲、例えば友人達とを撮影するのです。
このときにとても周囲との関わりを意識せざるをえません。誰かが作った関係ではなく、
自分自身が関係性をも作らねばならないからです。
一般に自撮り画像の友人どおしが親密に見えるのは、撮影者と被撮影者の自分
が感情を意識するからでしょうか。
自撮りで難しいのは、カメラから視線を外すことです。
これはカメラが確認できないというだけではなく、視線を外したことが
写真として意図を凄く持ってしまうからです。
これについてはまた別の機会にゆずることにします。
“Position change” skill is very effective for thinking from other’s point.
The first position = myself
The second position = another person in front of meThe third position = other person who look the person and me
Selfee photo might be taken on the second position. I took myself.
If you enroll envirionment into your selfee photo, it’s the third position, and we have to consider the relation between others and me. That makes the selfee photo being very attractive.
“自分を見つめる貴方の心に浮かぶものは?” への 1 件のフィードバック