【読書メモ】「嫌われる勇気」岸見一郎/古賀史健

思ったように事が進んでいない人に絶対オススメ

嫌われる勇気

フロイト、ユングは聴いたことはあっても、「心理学の三大巨頭」の一人であるアドラーの名前を知っている人は少ないと思います。かくいう私もそうでした。

安藤美冬さんが「2013年呼んだ本の中のベスト」と書かれていたので即買いしました。
自分の中でちょっとバラバラ気味だった「成功哲学」や「引き寄せの話」や「NLPの手法」が1つにまとまり、しっかりとした軸が出来た感じがします。

「よーしがんばろう」と思うと、何か障害が出て来る。「行動の理由は明確なんだけど、心の奥からワクワクしない、だから先延ばしになる」こんなことってありませんか?

あなた自身の不幸はあなた自身が「選んだ」もの

人は常に「変わらない」という決心をしている

様々な口実を儲けて人生のタスクを回避しようとする事態を指して、「人生の嘘」とよぶ

厳しい言葉の連発だし、「それはわかっているんだけどさぁー」ということに関して「哲人」とそれに歯向かう「青年」の会話で深く落とし込んでいくので読んでいくとなるほどと納得です。そして確信の

すべての悩みは、対人関係の悩みであり、対人関係からの自由とは、すなわち他者から嫌われることである

という題名につながる強烈なセンテンスが、ちょうど本の中盤にあります。

後半はこれらから前に進む話になります。つまり「過去を断ち切り、今これからをどう生きるか」です。

・自分の課題と他者の課題を切り分けること
・より大きな共同体の声を聴け
・勇気づけというアプローチ
・ここに存在しているだけで価値がある

そしてこれら項目を順に読んでいくことで「コミュニケーションの道具の集合体」のNLPと「引き寄せの法則」が、実は同列に並んでいたのだなと気づきました。

NLPでは、トラウマがあったとしても、そのトラウマに戻って原因を解消するというよりも、今、この状態でそれをどう捉えどう変化させるかにフォーカスします。

また、「引き寄せの法則」もこれから進もうとする純粋な願望による行動だと考えています。

まとめ

「前に進むためにはこうしたらいい」という一般公式に関して胸の中に”ザワザワ”っとしたものを感じたり、願ったり、アファーメーションを繰り返しても効果が今ひとつという方は、この本の根本を腑に落として、新たな気持ちでそれらを再スタートするともしかするとうまくいくかもしれません。

私の「断酒」が、心地よくうまくいっているのもこの本が下地です。別に呑んでもいいんですが、それは人生の脇に置けたというあっさりとした方向転換のような気持ちです。

「あたまでは判っている、聴いたことがある」ことを、執拗なほどの「青年」の反論に「哲人」が穏やかに例えをいれながら答えていく流れは、様々な現場で利用できる内容だと思いました。

五感に訴えて断酒してみました “I’m on the wagon”

2年ぶりくらいかにお酒を断ってみました。

私の友人の方は本当にビックリされるかもしれませんが、毎日沢山呑んでいたお酒を断ってみました。
My friends must be surprised hearing “Kobayashi is on the wagon”.

とはいえ、まだ3日程度ですが・・・多分「呑む理由」がもの凄く強くならない限り、しばらくは呑まないのではないかと思います。

なかには「またか!」と笑う方もいるかと思いますが、いままでの「我慢」とか「願掛け」ではなく、NLPの技術を使って瞬間的に「アルコールを摂取しなくてもいいマインド」にしてしまいました。

さてその方法の背景です。

1.目的が明確であった (Well formed goal)

今後の人生の目的/目標に向かって、数多くのことをこなしたい時に、明らかに飲酒による身体のダメージがロスに感じられました。もちろん懇親の場としては大好きなのですが、私に自制が効かないのです。

これに関して、気持ちよく仕事やトレーニングをしている様子を「五感たっぷりに」「自分がコントロールして」「周囲も喜んでいる」イメージを持ちました。なんかワクワクしましたね。

2.身体感覚の部分だけは残した (modality) 

僕は、ビールの炭酸の喉越しが好きなのかもしれません。ノンアルコールビールや、炭酸水を呑むことは許可しています。

wilkinson

3.酔った状態を「不快なもの」として記憶させた (anchoring)

1番の逆で、酔ってパフォーマンスが落ちている状態、軽い二日酔い状態を強烈に思い出して、それに悪いイメージを植え付けました。イメージは、朝風呂で後悔しているビジュアルを結びつけました(笑)。

それぞれ違うNLPのパーツを混ぜて今回やってみています。さてさてどうなることか!!

2/27にフォトグラファーとスタイリストとともに写真を通じてコミュニケーション力を高めます!
「魅力を発見する!フォトコミュニケーション」
http://kokucheese.com/event/index/148991/

I used three NLP technique for this purpose.  1) Strong purpose with five senses, achievable, and that makes all people happy.  2) Admitting drinking non-alchol drink, because I might like soda feeling.  3) Imagine bad hangover feeling and remember it with “anchor”.

なぜ成功者の真似をしても成功しないのか

「成功するためには、上手くいっている成功者の真似をしろ」
If you want to succeed, do modeling a success person. (followings are at the bottom)

昔からよく言われている格言と言ってもいいと思います。そして「がんばって真似をしている人」で思うような未来になった方は、どのくらいいらっしゃるのでしょうか?

スポーツ派タレントの武井壮さんが、見事にそれを話してくれました。
「武井壮が語った「スポーツが短期間で上達するコツ」が説得力あり過ぎてスゴい」
http://logmi.jp/5734

武井さんは、頭(思考)と身体のずれが技術習得を遅らせ、またスランプを起こすと言われています。そ・し・て、ここが大切なのですが・・・

「ずれたままでも反復練習をしていても上手くなる。しかしそれはずれたまま」「ちょっと違うことをやろうとするとまた大変な努力をしてやりなおしになる」

NLP(神経言語プログラミング)は、元々著名セラピストや成功したビジネスパーソンがどのような技術を使っているのかを真似できるように技術化したのが発祥です。

しかし、この真似(モデリング)についてあまり詳しく書かれているものが見当たらない・・・あ!ありました!
「一瞬で自分を変える法」アンソニー・ロビンス著/本田健 訳

ここにはある人をモデリングする際に大切なことが3つ書かれています。

1.その人の信念体系

何を信じているか。
「出来ると思うか、出来ないと思うか、いずれにせよ、貴方は正しい」

2.その人の「心のシンタクス(構文)」= 思考回路

頭に浮かんだことを、どのように体系づけてアウトプットしているか
「コミュニケーションが上手くいかないのは自分と相手の心のシンタクスが違うから。それを解読すればモデリングは上手く行く」

3.その人の「生理機能」= 外見や身体の動き

精神と肉体は切り離せない。呼吸法、姿勢、顔の表情にも注意。

逆に言うと、これら3つに踏み込んでいない模倣は真似ている本人自身もしっくりいかないし、逆に潜在意識が行動にブレーキをかける可能性もあります。

2006年に発刊された本ですが、今日はもう一度読み直そうとおもいます。

コミュニケーションの基礎が学べます!
「初対面でも仲良くなる技術」すべて公開!」
http://kokucheese.com/event/index/148980/

フォトグラファーとスタイリストとともに写真を通じてコミュニケーション力を高めます!
「魅力を発見する!フォトコミュニケーション」
http://kokucheese.com/event/index/148991/

It is used to say “Modeling technique is useful to be success, but there are few people can achieve their goal with modeling. Why?
A lot of people model the outcome of the modeled person like “talk”, “atmosphere” etc. but important thing is, The person’s “belief”, “Syntax of mind, mindset”, and “looks and body movement”.
Anthony Robbins described them in best seller “Unlimited Power”.