目標をイメージ化することの功罪

Pros and Cons of imaging one’s goal setting. English summary is at the bottom of this article

「目標は明確に!」

目標を明確にすることはゴールの達成のために大切だとよく言われます。
確かに、曖昧なものをを探しに行くよりは、明確なものを探しに行くことの方が楽です。

「何かいい本はないかなぁ?」と本屋で探すより「心理学のベストセラー1位の方を探す」方が簡単です。

At TSUTAYA

ただし、そこには大きな落とし穴があるのです。

“目標をイメージ化することの功罪”の続きを読む

またBlogスタートしました

またフレッシュな気持ちでスタートします

3年ぶりの再起動

(English summary is at the end)

前回のBlogが2018年4月「人生の目標に悩んでいませんか?」でした。

「計画された偶発性理論」と言われるPlanned Happenstance Theoryについて書いていました。まさしくその人生となり、NLPのコミュニケーションを学校の授業や企業研修で使うとともに、起業家研修などのお声がけをいただくようになりました。

あまりにもアウトプットが多くなり、また従来のコミュニケーションに加え、ロジカルシンキングやプレゼンテーション、戦略立案技術(スキルからの”棚卸し”)なども加わり多角的に「コミュニケーション」を見直す良い機会となりました。

「心理学と言語学から、人の考え方の「プログラミング」の内容を知り、同時に、「再プログラミング」する方法により、コミュニケーション改善や行動変容を促すのがNLPです(ザクっと過ぎますが)。そしてそれらを中心として紹介してきました。

しかし人間の良い変容を早く確実にするためには他の心理学要素なども個別に加えてゆく必要があると感じています(NLPは内包していますが概要技術には出てこない)。

“またBlogスタートしました”の続きを読む