それはあなたの心情で変わる
人と会話していて、ふと相手の表情や身体のリズムが「先ほどまでと違うな」とか「いつもと違うな」ってよくあると思います。
そういう状況を読み取り、相手の心情をくんで、コミュニケーションをとることはとっても大事なことです。
メラビアンの法則
心理学の中で一人歩きしているのが、 「メラビアンの法則」と呼ばれるものです。
コミュニケーションの中で、言葉自体が伝わるのはたった7%。声のトーンなどで判断されるのが38%、ボディーランゲージなどが55%というものです。

それゆえ、「きちんとした身なりをしましょう」「身振り、手振りが重要です」というセミナーも多いです。
それは嘘です。でも重要な示唆があります。
メラビアンの心理学的実験は、「曖昧な言葉、例えば Please とか well とか好感・反感、どちらにも取れる内容を様々な表情だけで伝えた時にどのような反応をするか」という実験です。
身振り手振りは入っていません。
でも、「え!じゃぁ意味ないじゃん!」は早合点です。
重要なのは、一般の会話の全ての言葉は明確な意図を持って発せられているわけではないことです。人は「メラビアンの法則」に従い、貴方の発する、”曖昧な”言葉の真意、確信、意図、を感じ取っている可能性があるのです。
どんな点がポイントなのか、そして伝える側としての注意点など考えられることを、次から書いていきます。
参考:
・Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/アルバート・メラビアン
・日経BIZアカデミー
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100817/241570/?P=3
“「言葉は7%の力しかない」の本当の意味” への 1 件のフィードバック