なぜ、相手の話をきちんと聞くと自分のお願いが通るのか?

話を聞くという効果

「コミュニケーションは聞くことだ」と良く言われます。傾聴に関する講座なども盛んです。
It is well said  that “Hearing” is very important for communication, but people are tend to “Talking” is more important if you want to say something to others. which?

しかし一方で「聞いているばかりでは、自分が伝えたいことが言えない。伝えたいことのために話を誘導しなくては」と思っている方が意外と多いのも事実です。

実際はどうなのでしょうか?

with_pepper

自分の意見を相手にどんどん話した方がいいのでしょうか?

それとも相手の意見に耳を傾けて、なにか相手の協力をしてあげた方がいいのでしょうか?

返報性の法則

人は自分の話を親身に聞いてくれる人が好きです。逆に「自分のことばかり話す人」は、いつも「嫌いな人のタイプ」のランク上位にいる人ですね。

話を聞いてくれる貴方は、相手からとてもいい人という認識を受けています。

しっかり話を聞いてあげてください。そして貴方でできることは引き受けてあげてください。

そして貴方が何かお願いをしたとします。「人は何かをしてくれていたらそれに報いてあげたい」という心理が働きます。ましてやいい印象の貴方には!

それが「返報性の法則」という心理学の法則です。

ですから、一所懸命、相手の話をまずは聞いてあげてください。
できることはやってあげてください。そしてそれが貴方の願望成就につながるでしょう!

さて沢山相手の話を聞いたあとのお願いをどのようにするのか
そこにも心理学があります!・・・それは次回にでも!

“Requital method” helps if you want to put your opinion to others, which you listen and listen to others and finally give your opinion or request to others.

投稿者: Toshihiko Kobayashi

20数年間、コンピュータソフトの世界で技術者やマーケティングをしていました。   独立後、「コミュニケーションもテクノロジーである」と米国NLP協会の認定トレーナー資格を取り、SNSなども含めた人間のコミュニケーションの改善に取り組んでいます。   誰でも取り組めるNLP(神経言語プログラミング/コミュニケーション心理学)を日常、そしてビジネスに役立てていただきたいと思っています。   このBlogでは、日々のコミュニケーションの中から、いろいろなトピックを抽出するとともに、本やセミナーなどの紹介をしていければと思っています。 I have been working in IT engineer area for more than 20 years, and found that "Communication" is also a technology for people.    I acquired NLP(Neuro Linguistic Programing) Trainer license in 2012, and improve everyone's communication.

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。