ほぼ100%相手のモチベーションを上げる、実に簡単な表現

どうやって人にモチベーション与えてます?

(English abstracts is written at the bottom of this article)

昨今、「モチベーションがあがらない」「モチベーションをあげる」にはどうしたらいいですか?というご相談を何件か受けました。

モチベーションが上がる前提というのは、人によって違うので、以外と厄介なのです。
ゴールが明確になったらモチベーションが上がる方、一歩一歩に価値観を重視する方。

しかし、共通しているのは、「自分はうまくやっている」感が得られることだと思います。

AL101_natuin0120140830001-thumb-1000xauto-17557

うまくやっている感が得られるには、どうしたらいいのでしょうか?
少なくとも、話している相手に「うまくいっている」感じがあればいいのです。

“ほぼ100%相手のモチベーションを上げる、実に簡単な表現”の続きを読む

なんで紙に印刷すると誤字脱字に気づくのだろう? Why we can find typo not on display but copy media?

それは脳の働きにあった!

(English abstracts is written at the bottom of this article)

仕事をしていて、「最後はなぜか紙に印刷してチェックするよねー」という話題になりました。実はPCなどのディスプレイで文章などをチェックするのと印刷物でチェックするのは、脳の働きが違うということを知っており、盛り上がりました。

CL201_syorui2320140830185655-thumb-1000xauto-17628

いったい何故でしょう?

“なんで紙に印刷すると誤字脱字に気づくのだろう? Why we can find typo not on display but copy media?”の続きを読む

「よろしかったでしょうか?」と店員さんから言われたことあります?

さすがに無くなった「よろしかったでしょうか?」というトーク

(English abstracts is written at the bottom of this article)

1年前くらいまでだったでしょうか?コンビニなどに行くと

  • お弁当はお温めしてよろしかったでしょうか?
  • レシートはお必要でしたでしょうか?
  • コーヒーにミルクは御使いでしたでしょうか?

というトークが炸裂していました。

“「よろしかったでしょうか?」と店員さんから言われたことあります?”の続きを読む

「大丈夫です」をOKの代わりに使ってませんか?

「大丈夫です!」or「〜で大丈夫ですか?」

(English abstracts is written at the bottom of this article)

注意して周囲の会話を聞いてみてください。

  • レシートは大丈夫ですか?
  • 「このやり方でいいですか?」「大丈夫です!」
  • お出しするのに少しお時間いただくのですが、大丈夫ですか?

etc.

「大丈夫」の本来の意味

  • あぶなげがなく安心できるさま。強くてしっかりしているさま。「地震にも―なようにできている」「食べても―ですか」「病人はもう―だ」
  • まちがいがなくて確かなさま。「時間は―ですか」「―だ、今度はうまくいくよ」

goo辞書より。

本来は安否を気遣う言葉です。
もしくはトラブルが起こるかくらいのシチュエーションで、そのプロセスの可否に関して使う言葉。

IMG_1892

この写真は、台風の中を家まで15km走って帰ろうという状況をfacebookにアップしたものです。これは本当に「大丈夫?」です。笑

「前提」という考え方

ちょうど「大丈夫」の乱用に関して、何か書こうと思っていたら、友人で、日本式マナー研修を海外にも展開されている(株)コントレール(http://www.contrail-hrd.com) 代表取締役の人見さんが、疑問を呈していらっしゃいました。

“「大丈夫です」をOKの代わりに使ってませんか?”の続きを読む