「話題が続かない」という人への3つのヒント Three tips for continuing your conversations

話題が続かないという悩み

最近よくお聞きします。特に初対面の時に何を話したらいいのかわからなくなると。

その悩みはよくわかります。例えば同じ業界の仕事をしているとかでは無い場合や、自分が興味の無い趣味の話をされている時とか・・・

困って、「そうなんですかぁ〜」とか「なるほどぉ〜」で話題が変わるタイミングを祈ったりした経験は私も沢山もっています。

407073_286959984688419_1454296361_n.jpg

妻との会話も、スムーズではない私にとっては乗り越えなくてはならない課題です。笑
しかし解決方法はあります!

1. 話を理解「しなくてはいけない」と思ってませんか?

相手の方と、同じ話題で盛り上がるというのはラポールを築くのに非常に大切です。
ラポールについては婚活なのに、私、うまく話せない・・・Hard to communicate with the person first time なんて記事にも書きました。

これは確かに「類似性の法則」で、共通性による安心感が得られます。正しいです。

ただ、それを無理やり「あなたの言うことはわかってます!」と会話に持ち込むと、「こいつ、話、わかって無いなー」と見破られるのも時間の問題です。

実は、人は承認されたい、そして自分に興味を持ってくれている人が好きなのです。

相手の話がわからなければ、堂々と質問する勇気が大切です。そして「へぇー!」と話題や情報の仕入れをすればいいだけです。

自分とは違うタイプだとしても、そういう相手に興味を持つということが凄く話題をひろげてくれます。

2. 相手の「私を知って欲しい」オーラに呑まれてません?

熱く語る方いらっしゃいますよね。私もそのタイプです。

自分がわかる範囲、興味がある範囲に以外に話題が展開されたときに、心の中に「この話題苦手」とか「話題変える方法ないかなー」と思っていると、その気持ちがあなたの表情になって相手に読み取られます。

そうするとどうなるか、より一層自分を知ってほしい相手はあなたにその話をしてきます。「私を知ってほしいオーラ」は倍増するでしょう。

前項とかぶりますが、自分とは違うタイプだとしても、そういう相手に興味を持つということが、実は相手の承認欲求を満たしてくれるのです。

 

3. 相手に合わせるつもりで話題の深堀りしてませんか?

話題を膨らませられない時、どうしても具体的な細かい部分を聞きたくなります。
と、いうかそれしかできないと言う感覚です。

具体的に言うと、「私東京に住んでます」「東京のどこですか?」「世田谷区です」「世田谷のどこですか?」。。。最後は自宅が特定されてしまいます(笑)。

話の深堀をすればするほど、他の話題には変えづらくなります。上の例で言えば、「世田谷の●●に住んでます」の話題を変えるには「それはそうとして、、」のような別の話題への展開をせざるを得なくなります。答えていた方としては「いままでの質問はなんだったの?」になりますよね?

話を深堀りしすぎず、違う話題にするのは実は簡単なのです。

この方法は次回にでも。

投稿者: Toshihiko Kobayashi

20数年間、コンピュータソフトの世界で技術者やマーケティングをしていました。   独立後、「コミュニケーションもテクノロジーである」と米国NLP協会の認定トレーナー資格を取り、SNSなども含めた人間のコミュニケーションの改善に取り組んでいます。   誰でも取り組めるNLP(神経言語プログラミング/コミュニケーション心理学)を日常、そしてビジネスに役立てていただきたいと思っています。   このBlogでは、日々のコミュニケーションの中から、いろいろなトピックを抽出するとともに、本やセミナーなどの紹介をしていければと思っています。 I have been working in IT engineer area for more than 20 years, and found that "Communication" is also a technology for people.    I acquired NLP(Neuro Linguistic Programing) Trainer license in 2012, and improve everyone's communication.

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。