「褒める」ことへの誤解
(English summery is at the bottom)
たまたまコミュニケーションを仕事とする方とのやりとり、そして自分の仕事のミーティングで「褒める」ことの難しさという話になりました。
「褒める」ことに関しての勘違いで苦しんでいる方が多いようなので書きました。
(English summery is at the bottom)
たまたまコミュニケーションを仕事とする方とのやりとり、そして自分の仕事のミーティングで「褒める」ことの難しさという話になりました。
「褒める」ことに関しての勘違いで苦しんでいる方が多いようなので書きました。
前回の投稿から1年がたってしまいました。
It takes about a year since my last blog post.. and the biggest change is I was become a communication teacher of special school.
その間の大きな変化としては、2016年4月より、専門学校でNLPベースの「コミュニケーション・トレーニング」という授業を年間で持ったことでしょうか。
(English abstracts is written at the bottom of this article)
先日、心理学トレーナーの方と話していました。
本来であれば、打ち解けて友人関係を作っていくはずの婚活などのシーンで、なぜか「不愛想」「つっけんどん」な態度になってしまって、うまくいかない人って意外と多いんだよな・・・
とのこと。
そしてこの写真のように周囲には誰もいなくなってしまう・・・笑
婚活だけでなく、各種懇親会、レクリエーションの場などなど、初対面の人と(本来ならリラックスして)会う時に緊張してしまう。
なぜこういうことになっちゃうのでしょう?
“婚活なのに、私、うまく話せない・・・Hard to communicate with the person first time”の続きを読む
人と話をしている時、ふと相手のクセに気づくことがあります。話し方、髪をかきあげる仕草、話始めるときの「儀式」など。
例えば、話し方であれば
仕草であれば、
などなど。
(English abstracts is written in bottom of this article)
セールスの場面でよくある光景です。
皆さんもあると思います。
なんか話の入り口はマイルドだったのに、強烈にクロージングに持ち込まれていて、「私買わなきゃならない?状態?」にもっていかれた経験。
もしくは
当たりをやわらかくするために、「ちょっと会いましょう」をきっかけに会って、なんか別の意図を後からだされてびっくりするような件。「うわー!勧誘だったのー!」的な驚きです。
(写真と内容はあまり関係ありません 笑)
“これ重要!!会話の入り口と出口”の続きを読む
前回のBlogで、ある分野でトップ営業マンだった方が、かならずしも別分野ですぐに上手くいくとは限らないということを書きました。
人間関係が構築され、安心感の間柄である「ラポールが取れている」状態がとれるまでは、目的とする会話は難しいという内容でした。
そして、ラポールが取れているなーと思っていたら、自分の「どの部分」「どの会話」でラポールがとれているのかを注意深く観察することも重要です。
さて、新しい会話の内容に興味を持っていただき、相手の方の心を動かしていくにはどうしたらいいでしょうか?
前述の営業マン氏は、自分が過去に販売していた製品によって相手とラポールが築かれていたことに気付かないで、新しいビジネスや商材に関しても、以前の商材と同じように機能や優位性だけ話していたのでかみ合わなかったわけですが、そういう時はどのように話しを進めたらいいのでしょう?
(The last of the sentence includes the English abstract)
「ラポール」という言葉はこのBlogにもよく出てきます。
NLPでは信頼関係のことをラポールと呼びます。
フランス語で「収益・利益」「関係」「報告書」という意味ですが、心理学では「親和関係」を表す言葉として使います。
(「手に取るようにNLPがわかる本」加藤聖龍)
エネルギー関係企業で全国一にもなったトップ営業マンが独立されたのですが、どうも以前と勝手が違う、人々の反応や手応えが悪く、売上もあがらないと相談されました。
素晴らしい人柄で、人の心を鷲掴みにする達人がどうしてだろう?とお話を伺っているうちに「あっ!」と気づきました。
(The last of the sentence includes the English abstract)
話をしていてこんなことはないですか?
あるあるあるある!ですよね。
逆にこれが毎日だ!という方も
いらっしゃるかもしれません。
人間は自分と共通性のある人に安心感を覚えて、
心を開きます。
それをまるで鏡に映った相手のように行うのが
「ミラーリング」という技術です
過去の記事にもあります。
“目の前の人の話が退屈だ!/反対意見だ!さぁどうする? (How to handle “boring” talk)”の続きを読む
(English contents are at the end of this article)
気のおけない友人との会話は楽しいものです。
しかし、普通に会話をしていてもふと、相手の表情の変化に気づくことがあります。
ん?あれ?いつもと違う・・・
多くの人が取るそこからの行動は2つにわかれます。
表情の変化っていったい何なのでしょう? 視線の変化、呼吸の変化、体の緊張感、姿勢の変化・・・いろいろな変化は相手の考え方や気持ちの変化に密接に関係しています。
どうしたらいいんだろう?
心理学用語でお互いに信頼している関係性を表す言葉で「ラポール」という表現があります。
ラポール (rapport) とは臨床心理学の用語で、セラピストとクライエントとの間の心的状態を表す。
もとは、オーストリアの精神科医フランツ・アントン・メスメルが「動物磁気」に感応したクライエントとの間に生じた関係を表現するために用いた語である。その後、セラピストとクライエントの間に、相互を信頼し合い、安心して自由に振る舞ったり感情の交流を行える関係が成立している状態を表す語として用いられるようになった。カウンセリングや心理療法をどのような立場から行う場合であっても、ラポールは共通した基本的な前提条件として重視されている。(Wikipediaより)
コミュニケーションが円滑に進むためにはラポールが形成されていることが必須です。
ではどうやったらラポールが築けるのでしょうか?
何を考えているのか?
どうしたいのか?
どうしてあげたらいいのか?
正常な、というか気持ち良いコミュニケーションのフローは下図のようになります。
ラポール形成までには多くのプロセスがありますね。これらは初対面の人間関係構築だけではなく、会話ごとに常に変化しているものなのです。
例えば仲良しの友人と一緒にランチする提案をする会話でも、このフローは必要です。
そしてその中でもまず直面するのが最初の「キャリブレーション」です。「観察」「調整」とも訳されますが、もっと簡単に言えば「顔色をうかがう」です(笑)
「顔色の変化」に関して、どう対応して、ラポール形成して、目的の会話とするか。
次回からはこのフローの詳細についてまとめていきます。
Sometimes we notice person’s change, slightly change when we are talking.
Eye contact, some body movement, breath, etc.
there are two choices
– Don’t worry, I just talk
– I feel something strange, so I quit this topic and change other topics.
The ability of finding or noticing the slightly change of persons you are talking is really important for communication.
There is an important process for communication.
calibration -> pacing -> keep rapport -> leading
It means
– checking the people/topics/information carefully (calibration)
– try to have a communication somehow(pacing)
– getting relationship between two
– leading others for your purpose
Noticing others change is calibration stage.
I’ll write down this calibration stage in detail to next.
私の友人の方は本当にビックリされるかもしれませんが、毎日沢山呑んでいたお酒を断ってみました。
My friends must be surprised hearing “Kobayashi is on the wagon”.
とはいえ、まだ3日程度ですが・・・多分「呑む理由」がもの凄く強くならない限り、しばらくは呑まないのではないかと思います。
なかには「またか!」と笑う方もいるかと思いますが、いままでの「我慢」とか「願掛け」ではなく、NLPの技術を使って瞬間的に「アルコールを摂取しなくてもいいマインド」にしてしまいました。
さてその方法の背景です。
今後の人生の目的/目標に向かって、数多くのことをこなしたい時に、明らかに飲酒による身体のダメージがロスに感じられました。もちろん懇親の場としては大好きなのですが、私に自制が効かないのです。
これに関して、気持ちよく仕事やトレーニングをしている様子を「五感たっぷりに」「自分がコントロールして」「周囲も喜んでいる」イメージを持ちました。なんかワクワクしましたね。
僕は、ビールの炭酸の喉越しが好きなのかもしれません。ノンアルコールビールや、炭酸水を呑むことは許可しています。
1番の逆で、酔ってパフォーマンスが落ちている状態、軽い二日酔い状態を強烈に思い出して、それに悪いイメージを植え付けました。イメージは、朝風呂で後悔しているビジュアルを結びつけました(笑)。
それぞれ違うNLPのパーツを混ぜて今回やってみています。さてさてどうなることか!!
I used three NLP technique for this purpose. 1) Strong purpose with five senses, achievable, and that makes all people happy. 2) Admitting drinking non-alchol drink, because I might like soda feeling. 3) Imagine bad hangover feeling and remember it with “anchor”.