質問で人を「操作」する方法

質問は「わからないことがある」から出すわけではない

どういう時に「質問」を相手に投げかけますか?
道がわからない時、値段がわからない時、意図する答えが得られなかった時・・・

実は、質問は自分の意図を相手により良く受け取って行動に移してもらう時に非常に有効なのです。

When you give others “questions “? Question is very effective when you want someone accept your opinions.

img_4445-2

“質問で人を「操作」する方法”の続きを読む

「結論から報告して!!」と怒られたことありません? Reports shold be talked from the result?

人には大きく2つのタイプがあります

(The last of the sentence includes the English abstract)

前回のBlogで、人の心を動かすにはストーリーを語ると良いと書きました。

ところが、ストーリーを語ると嫌がられるところがあります!
例えば職場の上司に状況を報告するような時。
失敗の説明
引き継ぎの連絡事項

つまり、「職場」といわれる中での会話の多くは事務的に判断材料が出てくることが望まれます。

ところが、いつも「結論は!?」と促されていたり、相手のイライラ顔を見ては、マズイなーと感じていてもどうすることもできない方。もしや貴方ですか?

オプション型とプロセス型

NLPにはメタプログラムという、人のフィルターの分類があります。
“「結論から報告して!!」と怒られたことありません? Reports shold be talked from the result?”の続きを読む

「人は変わります!」に潜む”前提”の罠

「彼は変わったよねー!(^_^)」
という見方は正しいのか

22歳の息子がタルトを作りました!美味しそうです!!

ともやタルト

息子は大学を3年で中退し、料理の道に進む勉強をしています。
大学生活の最後は目標が見えず、元気を無くしていてちょっとかわいそうでした。

中退し、料理の専門学校に進んだのですが、正直「どうなるかなぁ」と不安でした。

“「人は変わります!」に潜む”前提”の罠”の続きを読む