2年ぶりくらいかにお酒を断ってみました。
私の友人の方は本当にビックリされるかもしれませんが、毎日沢山呑んでいたお酒を断ってみました。
My friends must be surprised hearing “Kobayashi is on the wagon”.
とはいえ、まだ3日程度ですが・・・多分「呑む理由」がもの凄く強くならない限り、しばらくは呑まないのではないかと思います。
なかには「またか!」と笑う方もいるかと思いますが、いままでの「我慢」とか「願掛け」ではなく、NLPの技術を使って瞬間的に「アルコールを摂取しなくてもいいマインド」にしてしまいました。
さてその方法の背景です。
1.目的が明確であった (Well formed goal)
今後の人生の目的/目標に向かって、数多くのことをこなしたい時に、明らかに飲酒による身体のダメージがロスに感じられました。もちろん懇親の場としては大好きなのですが、私に自制が効かないのです。
これに関して、気持ちよく仕事やトレーニングをしている様子を「五感たっぷりに」「自分がコントロールして」「周囲も喜んでいる」イメージを持ちました。なんかワクワクしましたね。
2.身体感覚の部分だけは残した (modality)
僕は、ビールの炭酸の喉越しが好きなのかもしれません。ノンアルコールビールや、炭酸水を呑むことは許可しています。

3.酔った状態を「不快なもの」として記憶させた (anchoring)
1番の逆で、酔ってパフォーマンスが落ちている状態、軽い二日酔い状態を強烈に思い出して、それに悪いイメージを植え付けました。イメージは、朝風呂で後悔しているビジュアルを結びつけました(笑)。
それぞれ違うNLPのパーツを混ぜて今回やってみています。さてさてどうなることか!!
I used three NLP technique for this purpose. 1) Strong purpose with five senses, achievable, and that makes all people happy. 2) Admitting drinking non-alchol drink, because I might like soda feeling. 3) Imagine bad hangover feeling and remember it with “anchor”.