置き引きに狙われやすい心理状態

自分の隣で置き引き事件が起こりました

(English abstract is written at the bottom of this article)

びっくりしました。初めての経験です。

とても混み合った都心の喫茶店で知人と打ち合わせをしていました。
隣の席にビジネススタイルの会社員の上司(男性)と20代と思われる部下(女性)のような2人が座りました。

その喫茶店は、内部で喫煙コーナーと禁煙コーナーに分かれており、ちょうど私の知人と、その上司の方がほぼ同タイミングで喫煙コーナーに行ったのです。
人を観察するのが常の私は、私の右斜め前の可愛らしい彼女が熱心に何か作業をされているのを横目で気にしながら、打ち合わせた内容を自分のMacに打ち込んでいました。

その時、狭い店内で彼女の席にぶつかった男性が(サラリーマン風、黒縁メガネ)がいました。今から考えるとちょっと不自然だったのでしょうか? 私はあやまりもしないその男性が店の出口に行くまで見てました。

彼が出口から消えたその直後です。
「あ!バッグ!」と彼女がカバンを探し出したのです。
どうやら背もたれにかけていたようなのです。

やられました。混んだ店内で置き引きです・・・

615d7e0aa6bcae709c87e4b37c995cbc_s

逃げ足は速く、店の外に出た彼女も見つけられず戻ってきました。
その時には上司の方も戻り、警察などに連絡、事情聴取となりました。
取り乱すでもなく、毅然と処理を進めていく彼女はすごいと思うとともに、即座に異常に気づいてあげられず、申し訳なかったなと、何かの時のために名刺はお渡しして別れました。

トランス状態

「トランス状態」と聞くと、なにか変なドラッグをやってラリっているようなことをイメージする方も多いと思います。
しかし日常にトランスはたくさんあります。

  • 好きな、懐かしい音楽を聴いて当時を思い出している時
  • 映画やドラマやスポーツを見て感動している時
  • 本に集中している時、
  • なにか作業に集中している時 etc.

五感や、各種判断を司る顕在意識の働きが落ちるのです。

ちょうど、映画館で、物語に浸っている時には、周囲に人が居るということを全く意識しなく、もしくはできなくなるのと同じです。

単純なことを繰り返されると、比較的容易にトランスに入ると言われています。単純計算、単純作業、そして音楽の「Trans」も同じようなフレーズの繰り返しですね!

日常のトランス

被害にあった彼女は、なにか一生懸命に前かがみで資料をチェックしていたか、スマートフォンでなにかをされていたように記憶しています。

みなさんもありませんか?
集中していると周囲の音が聞こえてなかったり、騒音の中でも全然平気だったり。

彼女も席にぶつかられた時になにかを五感で掴む能力が一時的に低下していたのかもしれません。私も斜め前で、PC操作に夢中になっていました。ぼーっとしていたら、席にぶつかって謝りもせずに出て行く男性をガン見していたでしょう。

海外での置き引きは、数人で役割が分担され、ターゲットから物を盗む人、ターゲットの意識を他に向ける人でやられることが多いと読んだことがあります。
例えば、ターゲットの目の前でなにかをこぼして、気持ちをそちらに集中させている内に荷物を盗むなどです。

「トランス」は実はよくも悪くも「人を動かすテクニック」として重要と思っています。正しくつかいたいものです。

彼女のバッグやその中身が見つかることを心からお祈りしています。

————————–
10/18の日曜の朝、心を開き、真意が伝わるコミュニケーションを勉強してみませんか?
下記URLを見ていただき受講された方の感想などもごらんください!
https://www.street-academy.com/myclass/5300
より日常にNLPを活用できる無料メルマガがおかげさまで大好評です!
「即!現場で使える!実践心理学コミュニケーション
—–

I faced luggage lift (robbed) today. not myself but the lady sitting next to me.
She was concentrated her work and during this, she could not notice her bag hanged the seat was stolen.
I think she was in trans situation,  trans causes less five sense feelings.

投稿者: Toshihiko Kobayashi

20数年間、コンピュータソフトの世界で技術者やマーケティングをしていました。   独立後、「コミュニケーションもテクノロジーである」と米国NLP協会の認定トレーナー資格を取り、SNSなども含めた人間のコミュニケーションの改善に取り組んでいます。   誰でも取り組めるNLP(神経言語プログラミング/コミュニケーション心理学)を日常、そしてビジネスに役立てていただきたいと思っています。   このBlogでは、日々のコミュニケーションの中から、いろいろなトピックを抽出するとともに、本やセミナーなどの紹介をしていければと思っています。 I have been working in IT engineer area for more than 20 years, and found that "Communication" is also a technology for people.    I acquired NLP(Neuro Linguistic Programing) Trainer license in 2012, and improve everyone's communication.

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。