「私、思ったこと言っちゃうタイプ
だから人とぶつかっちゃう(笑顔)」
先日電車の中で、若い女の子のグループからふと、漏れ聞こえた会話でした。
こういう発言って男女問わず聞きませんか?
男性だと、イメージは「俺様タイプ」の人に多いでしょうか?笑周囲も「うんうん、わかるわかる、正直って大切だよね」的会話が展開します。
その因果関係は本当?
実は、会話の相手が心を閉ざしてしまうと、話し手の意図は相手に伝わりにくくなるので効果的ではないのです。
ですから「思ったことを言っちゃう」のは言っていることを相手に理解してほしいという行為ではないのです。これはまた別の機会にメカニズムを書きます。
さて、
A) 思ったことを言っちゃう
だから
B) 相手と衝突してしまう。
って本当でしょうか?その因果関係は正しいでしょうか? A) が B) を引き起こすということです。
こういう罠はよくみられます。
「結婚記念日を忘れるなんて、私のことを愛していないのよ!」
A) 結婚記念日を忘れる
だから
B) 私のことを愛していない
これはA) = B) だという主張になりますね。
さっと話されてしまうと信じてしまいますが、実はそれは本来関係性がないものなのです。
それは可能性を狭める
A) だから B)であるというのは「因果関係」といい、A) = B) というのは「複合等価」といいます。これらは便利な言い訳を作ることができます。
コミュニケーションを工夫すれば、本当の意図が相手に伝わります。
言い訳や、逆ギレ?でうまくいかない理由を作ってしまうのはもったいないですね。
因果関係や複合等価に気付いたら?
良い質問があります。
「具体的には A)のどのような例が B)につながっているのですか?」
「どのようにして A)が B)だとわかるんですか?」
と具体的な関連性を話してもらうのです。
「それって言い訳じゃない」というと喧嘩になりますが、質問は相手への興味ですから、うまく相手の方に気付いていただける1つの方法です。
——-
東京・青山で日曜の朝に「打ち解けて楽に話せる」コミュニケーションワークをやっています。
https://www.street-academy.com/myclass/5300
即!現場で使える!実践心理学コミュニケーション
というメルマガもスタートします!
http://www.reservestock.jp/subscribe/35137
“「私、思ったことを言っちゃうタイプなのよね!」の裏側の心理” への 1 件のフィードバック