「人は変わります!」に潜む”前提”の罠

「彼は変わったよねー!(^_^)」
という見方は正しいのか

22歳の息子がタルトを作りました!美味しそうです!!

ともやタルト

息子は大学を3年で中退し、料理の道に進む勉強をしています。
大学生活の最後は目標が見えず、元気を無くしていてちょっとかわいそうでした。

中退し、料理の専門学校に進んだのですが、正直「どうなるかなぁ」と不安でした。

ところが息子にはその世界とか空気が合ったみたいで、水を得た魚のように毎日を暮らしています。先日びっしりとレシピが書き留めてあるノートを見て、「人は変わるものだ!」と感激し、友人達にも話していました。

「自分の価値観」という前提

人に対して好意を持ったり、嫌な印象を持ったりするときに「自分の価値観」にふりまわされていることがあります。例えば息子の例で言えば、僕には

  • 元気に生き生きとした顔でなくてはならない
  • 毎日、定期的な活動をしていて欲しい
  • 部屋にずっといるのは良くない
  • 人は学び続けていなくてはならない
  • 能力は発揮せねばならない

といった価値観が見え隠れします。僕は息子に能力を生き生きと発揮して欲しかったのでしょうね。それは彼の価値観(快感?)とも折り合っているようで、良かったです。

もし、僕がずっと会社員であったら、「大学くらい出ていないと」といった価値観で息子を縛ってしまっていたかもしれません。

前提には2つあります

前提は、個人の気付かない長い間の思い込みや囚われという側面と、意識的に前提条件をわからないように相手に活用し、人を動かすという2つがあると考えています(これはNLP上の分類ではありません)。

次からはまず、「自分の思い込みや囚われ」の前提についてその分類や解除方法(解除が必要かは本人次第です)を書いていこうと思います。

——-
東京・青山で日曜の朝に「打ち解けて楽に話せる」コミュニケーションワークをやっています。
https://www.street-academy.com/myclass/5300

即!現場で使える!実践心理学コミュニケーション
というメルマガもスタートします!
http://www.reservestock.jp/subscribe/35137

I noticed my “precondition” in my mind when my son cooked nice cake.
He quitted University and joined cooking school. First, I feel something anxious about that, but I gradually feel better because he lives really his life.
That’s might be “one’s talent should be fully used”, “Life should be happy”, etc. sometimes that is works, but If the precondition is different from each other, that might be terrible.

投稿者: Toshihiko Kobayashi

20数年間、コンピュータソフトの世界で技術者やマーケティングをしていました。   独立後、「コミュニケーションもテクノロジーである」と米国NLP協会の認定トレーナー資格を取り、SNSなども含めた人間のコミュニケーションの改善に取り組んでいます。   誰でも取り組めるNLP(神経言語プログラミング/コミュニケーション心理学)を日常、そしてビジネスに役立てていただきたいと思っています。   このBlogでは、日々のコミュニケーションの中から、いろいろなトピックを抽出するとともに、本やセミナーなどの紹介をしていければと思っています。 I have been working in IT engineer area for more than 20 years, and found that "Communication" is also a technology for people.    I acquired NLP(Neuro Linguistic Programing) Trainer license in 2012, and improve everyone's communication.

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。